- Homebrew を使うには Command line tools for Xcode が必要となる。
以下の処理の前に、まずXcodeをインストールしておくこと。
 
- Homebrew の公式ページは https://brew.sh/ である。その最初にinstall方法が記述されている。
 
  
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
  

https://docs.brew.sh/Installation によれば、このスクリプトを動作させると、 
  macOS Intel では /usr/local に、
  macOS Apple Silicon では /opt/homebrew にインストールされる。
- Homebrew には 
x86_64 版と arm64 版がある。 
- Homebrew で 
x86_64 版と arm64 版を両方インストールすると、
  環境変数 Path に含まれる brew コマンドは
    /usr/local/bin/brew
というシンボリックリンクであり、実体は /usr/local/Homebrew/bin/brew となる。 
x86_64 版をインストールするには、
rosetta2 をインストール済みの「ターミナル」 (uname -m の出力が x86_64 となる状態)で以下のコマンドを実行する。
/usr/local/Homebrew/ にインストールされる。 
--------------------
  (arm64)% arch -x84_64 /bin/zsh  
  (x84_64)% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"  
--------------------

arm64 版をインストールするには、
rosetta2 をインストール済みの「ターミナル」 (uname -m の出力が arm64 となる状態)で以下のコマンドを実行する。
/opt/homebrew にインストールされる。
インストーラがCPUを識別してうまく動作するようだ。 
--------------------
  % arch -arm64 /bin/zsh  
  (arm64)% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"  
--------------------

- パッケージをインストールする方法は「ターミナル」上で "brew install パッケージ名"である。
たとえば、brew コマンドで wget をインストールするには "brew install wget" のように指定する。
  このときに sudo する必要はない。