2020/02/14 Updated by

生成 Deep Learning

準備 (with and without GPU)


[前提条件] まずは、 本の 1.4 章 (p.30-p33) および github を参考にして、 GPUを使わない環境を構築する。

準備 (ソースコードのclone):

GDL_code.zip

Git Bash を使う場合 (推奨)

  1. Git for Windows の Git Bash を起動する。
  2. 本のサンプルコードを github レポジトリから手元の PC に pull する。 Git Bash で git for Windowsを使って git clone する。
  3. Anaconda PowerShell を起動して git clone
    nitta@gtunes2 WINGW64 ~
    $ cd g:/    
    
    nitta@gtunes2 WINGW64  /g
    $ cd マイドライブ\deeplearning\book14\local    
    
    nitta@gtunes2 WINGW64  /g/マイドライブ\deeplearning\book14\local
    $  git clone -b tensorflow_2 https://github.com/davidADSP/GDL_code.git    
    
  4. 今後は git pull すれば、いつでも最新版のコードを参照できる。
  5. Anaconda PowerShell を起動して git pull
    nitta@gtunes2 WINGW64 ~
    $ cd g:/    
    
    nitta@gtunes2 WINGW64  /g
    $ cd マイドライブ\deeplearning\book14\local    
    
    nitta@gtunes2 WINGW64  /g/マイドライブ\deeplearning\book14\local
    $  git pull    
    

Anaconda PowerShell を使う場合(git cloneがうまく動作しない場合がある?)

  1. Anaconda の Anaconda PowerShell を起動する。
  2. 本のサンプルコードを github レポジトリから手元の PC に pull する。 Anaconda PowerShell で git for Windowsを使って git clone する。
  3. Anaconda PowerShell を起動して git clone
    (base) PS C:\Users\nitta> g:    
    (base) PS G:\> cd マイドライブ\deeplearning\book14\local    
    (base) PS G:\マイドライブ\deeplearning\book14\local> git clone -b tensorflow_2 https://github.com/davidADSP/GDL_code.git    
    



  4. 今後は git pull すれば、いつでも最新版のコードを参照できる。
  5. Anaconda PowerShell を起動して git pull
    (base) PS C:\Users\nitta> g:    
    (base) PS G:\> cd マイドライブ\deeplearning\book14\local    
    (base) PS G:\マイドライブ\deeplearning\book14\local> cd GDL_code    
    (base) PS G:\マイドライブ\deeplearning\book14\local\GDL_code> git pull    
    

準備 (python 仮想環境の設定)

  1. G:\マイドライブ\deeplearning\book14\local\GDL_code にソースコードが展開されている。
  2. requirements.txt にはtensorflow==2.2.0 と記述されている。TensorFlow 2.1 以降は GPU版と non-GPU版が統合されたはずであり、 2020/02/13現在 手元のPCでは CUDA 10.1, cuDNN 7.6 がインストールされているので、GPUでも動くはず。



  3. Anaconda PowerShellを起動し、その中でpythonの仮想環境を作成する。
  4. Anaconda PowerShell 内で python仮想環境を作成する
    (base) PS C:\Users\nitta> g:     
    (base) PS G:\> cd マイドライブ\deeplearning\book14\local\GDL_code     
    (base) PS g:\マイドライブ\deeplearning\book14\local\GDL_code> conda create -n generative python=3.7 ipykernel     
    (base) PS g:\マイドライブ\deeplearning\book14\local\GDL_code> conda activate generative     
    
    (generative) PS g:\マイドライブ\deeplearning\book14\local\GDL_code> pip install -r requirements.txt     
    (generative) PS g:\マイドライブ\deeplearning\book14\local\GDL_code> python -m ipykernel install --user --name generative     
    



  5. 本のp.32 脚注(18) の指示では「python 3.7 を使うので、requirements.txt で指定されている grpcio のバージョンを1.24.3 に修正してからインストールする」となっているが、現時点(2020/02/14)でrequirements.txt には grpcio の記述がない。もし必要となったら後で以下のようにしてインストールすることにして、ここではインストールせずに先に進む。
  6.       pip install grpcio==1.24.3
      
  7. p.33 の記述によれば、本のサンプルプログラムを試すことができるように、仮想環境内で以下のコマンドを実行する必要がある。 これでjupyter の kernel として "Python 3" 以外に "generative" が選択可能になった。
  8.       python -m ipykernel install --user --name generative
      



  9. 3章で GraphViz を使うのでインストールする。

jupyter notebookの起動とアクセス

  1. Anaconda PowerShell で、この本のノートを作るフォルダに移動して、juypter を起動する。
  2. Anaconda PowerShell 内で jupyte notebook を起動する
    (base) PS C:\Users\nitta> g:     
    (base) PS G:\> cd マイドライブ\deeplearning\book14     
    (base) PS g:\マイドライブ\deeplearning\book14> conda activate generative     
    
    (gdl) PS g:\マイドライブ\deeplearning\book14> jupyter notebook     
    
  3. ブラウザ(chrome推奨)を起動して http://localhost:8888 にアクセスする。パスワードを回避するには、juypter を起動した際に表示されるURL (http://localhost:8888/?token=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX)を使う。



  4. jupyter notebook 経由で ipynb ファイルをブラウザで開くときに、Kernel として "generative" を選択できるようになっている。




Yoshihisa Nitta

http://nw.tsuda.ac.jp/